No.95

目次

サメの歯紹介No.95:水屋ケ谷層(ペルム紀前期)産のPetalodus acuminatusの側歯(後藤仁敏)

サメの歯化石展示のある博物館(Ⅳ)九州地方(田中宏一)

サメの歯化石だよりNo.94で報告のあった高岡市産のIsurus planusについて(田中 猛)

新刊紹介:Paleozoic, Mesozoic and Cenozoic Chondrichthyes from the Japanese Islands(Takeshi Tanaka and Naoki Kohno, National Museum of Nature and Science, Tokyo)

新刊紹介:知られざるサメの秘密(冨田武照・佐藤圭一著、ブルーバックス、2025、講談社)

『サメの歯化石のしらべ方・第2版』の書評、新刊紹介:最新地学事典(地学団体研究会編、2024、平凡社)

2024年度会計報告

サメの歯の研究動向

自著紹介:図説 歯からみた生物の進化』(後藤仁敏著、朝倉書店)

編集後記

 

 

No.94

目次

サメの歯紹介No.93:一ノ谷層(石炭紀後期)産のコクリオドゥス類の歯板化石(後藤仁敏)

Megalolamna paradoxodonの種名変更(田中 猛)

サメの歯化石展示のある博物館(Ⅲ)北陸地方(田中宏一)

富山市博物館所属の頭川層産の“Isurus” hastalisについて(金子正彦)

岩間さんのSqualus(金子正彦)

新刊紹介:『図説 歯からみた生物の進化』(後藤仁敏著、朝倉書店)

新入会員自己紹介:エナメロイドに魅せられて(中沢 晃)

ドラマ紹介:科学の原点を示したNHK総合テレビドラマ「宙わたる教室」

絶滅危惧種のシロワニ保護のための研究者らのCF

編集後記

 

 

No.93

目次

サメの歯紹介No.92:一ノ谷層(石炭紀後期)産のPetalodus allegheniensisの正中歯(後藤仁敏)

Hemiprististanakai誕生物語(田中 猛)

Cretalamna属の歯列(田中 猛)

伝説の龍はサメでは?-NHK総合テレビ番組「歴史竜大国ニッポンの原点」(後藤仁敏)

新刊紹介:Vertebrate Paleontology 4th edition(Benton、M., 2015, Wiley Blackwell)

北海道大夕張地域から産出したシネコドゥス目歯化石について(金子正彦)

テンジクザメ目歯化石の産出報告と、海外ジャーナルについて(金子正彦)

『サメの歯化石のしらべ方・第2版』の書評紹介

新刊紹介:飼育員さんもっと教えて!ジンベエザメのひみつ(写真:松橋利光、文:池田菜津美、2024、新日本出版社)

2023年度会計報告

サメの歯の研究動向

編集後記

 

 

No.92

目次

『サメの歯化石のしらべ方・第2版』が出版されました !(後藤仁敏)

本の紹介:新たな魚類大系統(宮 正樹著、慶応義塾大学出版会)

模型の紹介:現生ラブカChlamydoselachus anguineusの歯拡大模型(佐野未玲)

夢見る少年(田中 猛)

博物館紹介:葉山しおさい博物館(後藤仁敏)

紹介:柄沢宏明:糸魚川淳二(瑞浪市化石博研報)

サメの歯化石展示のある博物館(Ⅱ)中国・四国地方(田中宏一)

雑誌紹介:板鰓類研究会報58号(2023年11月)

東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会板鰓類シンポジウム2023のプログラム

サメの歯の研究動向

編集後記

 

 

No.91

目次

サメの歯化石紹介No.91:一ノ谷層(石炭紀後期)産のAgassizodus sp.の歯化石(後藤仁敏)

新入会員の自己紹介(石丸一男)

秩父で化石採取(金子正彦)

サメの歯化石展示のある博物館(田中宏一)

『サメの歯化石図鑑』の発刊によせて(田中 猛)

研究者にはアマチュアと専門家の区別はないのでは?(後藤仁敏)

論文紹介:化石巨大ザメ‟メガロドン”の鱗化石から遊泳速度を推定

新刊紹介:雪富千晶紀著『ブルシャーク』、『ホワイトデス』(光文社)

博物館紹介:国立科学博物館特別展「海」

『サメの歯化石のしらべ方』第2版の出版予告

会計報告

新刊紹介:真説・サメ、会誌バックナンバーの購入について

編集後記(事務局)